2025/09/22-09/28

新入生たちは指導教員を選ぶために、各ラボで開催されてる勉強会とかに色々顔を出してくれている。
今年はどんな学生が配属されるのかな〜とぼんやり眺めつつ、自分も新しく学生と研究できるので楽しみだな〜と思いつつ、職場をウロウロしている。

最近は国際会議とか国内の論文誌とかで、査読者だけではなく、メタ査読者という立場とか編集者という立場をやってることが多い。
要は他の方に査読を依頼したり、書いてもらった査読をチェックしたりする立場なんだけど、やっぱり大変だなと思う。
査読だけなら、回ってきた論文を読んで、良いと思ったところと悪いと思ったところをつらつら書けば良いんだけど、メタ査読になると、更に体系的に色々考えないといけない。
あと、なかなかレビューを提出してくれない人とか、ちょっとハラスメントっぽいなあ〜というレビューを書く人とかにも対応しないといけないので、人間同士のあれこれ厳しい〜〜〜〜となってしまう。
年齢的にも、中間管理職とまではいかなくともチームリーダーとかをやる時期だし、こういう人と人のコミュニケーションをうまいこと噛み合わせるために自分を潤滑油にするみたいなのが、仕事の一つになってきたなあと思う。
大変。

そういえば先週は、だいぶ偉い先生と研究(?)の話をしたんだけど、彼らはこういう人を動かす仕事が上手だからこそ、しっかりと名前を売れてるんだろうなと思う。
自分は本当に人を使って何かをしたり、物を売ったりと言うのが苦手だから、そういうビジネスができる人間を尊敬している。

研究科にフリーのコーヒーマシンがあるので、一日に5杯くらいアメリカンを飲んでいる。
今週、いつものようにコーヒーを取りにいたら、修士の学生からエスプレッソにオレンジジュースを入れるとうまいよ、と言われて、半ば強制的にエスプレッソ+オレンジジュース飲み物を作ってもらうことになった。
割と美味しくて、こういう不思議な誘いにも乗ってみるもんだなと思った。
まあ、自分でオレンジジュース買ってまで作るかと言われると微妙だけど、たまに飲みたくなる日もあるだろうな、という感じ。

自宅のシャワーホースから、ずっと水漏れしてて気になっていた。
新築のマンションで、備え付けのホースなのに、なんで一年ちょっとで漏水するんだという気持ち。
ちっちゃい穴が空いてて、そこからぴゅーっと水がずっと吹き出てる。
日本みたいに独立したお風呂があるなら良いんだけど、こっちの家の作りだと、トイレとかのエリアもつながってるから、吹き出した水が濡れてほしくない場所にも飛んでいってしまって最悪。
結局、アマゾンで適当なシャワーホースを買って付け替えることで対処した。
ちゃんとホースの規格合うかなと心配してたけど、特に問題なく使うことができている。
せっかくだから、シャワーヘッドも買い替えようかなあ。

妻がユーシモールの歯磨き粉が好きで、こっちにも紫のやつを持ってきてもらっていた。
日本から持ってきた分がなくなったので、新しくこっちで補充した買ったんだけど、紫のやつがなくて、ピンク色のユーシモールを買うことになった。
これが結構クセの強い匂いで、なんというか、サロンパスをこねて歯に塗りつけてるみたいなかんじ。
あとちょっと辛い。
慣れれば気にならないんだけど、紫のやつが甘くて良い感じの味だったから、結構びっくりした。
日本からこっちに戻って三ヶ月くらい経つと、だんだんと持ち込んだ備品がなくなってきて、現地調達せざるを得なくなる。
もちろん現地の物を使うという体験も良いんだけど、日用品はストレスが溜まるし、できるだけ日本で手に入るもので固めておきたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です